WEKO3
アイテム
タイにおけるコミュニティ主義の展開と普及 -─1997年憲法での条文化に至るまで-
https://doi.org/10.20561/00040790
https://doi.org/10.20561/00040790db76466f-dc77-4e0f-9773-4785d3a12fd1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | アジ研学術雑誌論文 / IDE Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タイにおけるコミュニティ主義の展開と普及 -─1997年憲法での条文化に至るまで- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20561/00040790 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
重冨, 真一
× 重冨, 真一 |
|||||
著者別名 | ||||||
値 | Shigetomi, Shinichi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 現在タイでは,一種のコミュニティ主義思想が,少なからぬ政治的影響力をもっている。 ここで「コミュニティ主義」とは,国家や社会を律するうえで,市場原理と政府機能の両方を抑制し,人々の自 主的連帯や自然との協調的関係を重視する思想を指す。この思想は1980年代の初頭に,ごく一部の NGO活動家や研究者,知識人によって打ち出された。 ところがいまや憲法や国家開発計画にまで「コ ミュニティ」を重視する文言が踊る。本稿は,コミュニティ主義思想がタイ社会で普及した過程を追 い,どのような主体,社会装置,表現方法がそれに寄与したのか検討した。そして1980年代後半から 1990年代前半にこの思想が国家エリート,国家への抵抗運動,改良主義的な運動のイデオロギーとし て翻訳されて広い分野の支持者を得たこと,その主唱者が1990年代の国の制度改革過程に深く関わっ ていたことを明らかにした。 |
|||||
権利 | ||||||
権利情報 | Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 / Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization (IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp | |||||
収録情報 |
アジア経済 巻 50, 号 12, p. 21-54, 発行日 2009-12 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00022942 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本貿易振興機構アジア経済研究所 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00011026 | |||||
アジ研図書館請求記号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | PJa/33/Aj11 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 311 | |||||
地域/国名 | ||||||
位置情報(自由記述) | タイ | |||||
キーワード(LSH) | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 政治 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
DIG_NO | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ZAJ200912_003 |